突然ですが、西国三十三カ所巡り始めますpart8


和尚から電話が有り
「4日の水曜日、急にあいちゃったんですけど、西国Douですか?」
もちろんOK!18日に行く予定の奈良方面に決定!
今回も、ご開帳に合わせて動こう!と言う事で、既に閉帳してる南円堂を一番最後にして
時間的に行けたら行こう!って感じで決定!

今日は、家内が遠征でいないので、子供を送り出してから、いつものコンビニに集合。
ちょっと遅めですが、まぁOK!簡単に道順の確認。 

今日は一番遠い第六番 壷阪山 南法華寺(壺阪寺)から

このお寺は、壷阪霊験記という物語の舞台のようです。
目の病に対して、願掛けしに来る方が多いようです。
ご本尊の十一面千手観世音菩薩はでっかいです。
間近で拝ませて頂きました。
外にもでっかい石像を始め、やたら石造物が目立ちます。
インドで彫刻された石材を寺で組み立てた物らしいです。

30分ほど走ると 第七番 東光山 龍蓋寺(岡寺)へ到着。

ここのご本尊の如意輪観世音菩薩もでっかいです!
塑像(塑造)と言って、粘土で作られた珍しい観音様です。
本堂もほかのお寺とはちょっと違う造りな気がしました。
今日は、ご開帳で、内々陣まで入らせて頂き、
ご本尊の横からも拝ませて頂きました。
このお寺は”厄除け信仰”イメージが強いです。
ちょうどお昼頃・・・
おなかも空いてきたので、お土産物やさんで
名物”柿の葉すし”を買って食べました。
美味しかったので、お土産に買って帰る事にしました(笑)
お茶を出して下さった、女将さんに感謝!

腹ごしらえも完了し、30分ほど走ると 第八番 豊山 長谷寺 へ到着!

仁王門から続く登廊が早速圧巻です!
長い石段を登り本堂に到着すると巨大な観音様。
ご本尊の十一面観世音菩薩は蓮台ではなく岩上に
お立ちらしいのでが、明確に意識して見てませんでした。
ご開帳中で、「おん まか きゃろにきゃ そわか」
などど唱えながらご本尊の御足に触れてご縁を結んだのに・・・見てない
何のためにご開帳中に巡っているのか・・・まぁ、直接御足に触れたし、

その上、
法要が始まり、なにやら、お経に節が付いたような、声明(しょうみょう)と呼ばれる
音楽?歌?を聞けました。

集中して聞いてると吸い込まれるような感覚に陥りました。
こんなすばらしい目に合えたのも、ご開帳中ならでは!やっぱり今で良かったです!

すぐ近所の 番外 豊山 法起院到着!

ここは、長谷寺開山堂で長谷寺観音を造立した徳道上人が
祀られています。
徳道上人が三十三カ所の霊場を設けたが、広まらず
宝印を摂津の中山寺に埋納。
後に花山法皇が元慶寺出家落飾した2年後に掘り出して、
再興したとされるそうです。
ほんで、その二ケ寺が番外な訳ですか・・・?

ちょっと急いで走って 第九番 興福寺 南円堂 に到着!

ちょうど5時・・・あかんやん!
駐車場も入れてもらえず・・・あきらめムード・・・。
でも、法起院の方が「ナイター営業うんぬん」とおっしゃってた
ので、電話してみると「まだいますよ!お参りしてください」
との事!またまたミラクル発生!
邪魔にならない所にバイク置いて、歩いていきました。
無事おつとめして、御朱印も頂きました。

すっかり日も暮れましたが、声明聞けたし、時間外御朱印も頂いたし、ミラクル2連発!
和尚と出かけるとミラクル率高し!

締めは、やはり和尚の案内で グルマン マルシェ へ行きました。
美味しいです!飲みたくなります!きっとまた、環境整えて行きます(笑)

今回は総走行距離194.5kmなり
ええお天気で、とっても気持ちよいツーリングになりました。

 


top page