今日は、雨の水曜日・・・特に何もすることが無くなってしまう休日です。
西国巡りしたした時に”雨の水曜日にやる事ができて良かった!”って事で今日も巡ります。
家内も雨なので、テニスは中止ですので、一緒に行動できます。
親父も誘ってみたらOK!(常に予定は無いハズなのですが)
今日は、市内のごちゃごちゃした所に有るところを巡る事にしました。
最初は 第十九番 霊麀山 行願寺(革堂) へ行く事にしました。
 |
駐車場はありませんが、向かいにタイムスがありました。
ゴリゴリの町中にありますので、もっと小さいお寺を想像して
いましたが、大間違いでした。
立派な本堂の階段がなぜか土足で上がれと言われ
違和感有りました。
納経後、境内をグルッとまわると巨大な石塔があったり
愛染堂や寿老人堂など、祈願チックなお堂が並びます。 |
次に向かったのが 第十八番 紫雲山 頂法寺(六角堂) です。
 |
駐車場も有料ですが、たくさんあります。
ビルの谷間にある六角形の本堂っておもろいです。
聖徳太子創建のようですが、六角堂が生け花の発祥の地
らしく、今は生け花の池坊の所有物なんでしょうか?
ビルのエレベーターから六角堂が見下ろせるようになってたり
スターバックスから見えるようになってたり
池坊の人の顔の薬師如来(薬師観音)があったりもします。 |
次は 第十七番 補陀洛山 六波羅蜜寺 へ行ってみました。
 |
ここも駐車場はありません。
近くにタイムスがあったので助かりました。
本堂のスケールからして、かなり巨大なお寺であったと思いますが、今の京都事情によって、敷地が狭くなってしまった感がありました。
僕的には、空也上人立像が見たかったのですが、どこかにしまわれたようで、見れませんでした。 |
 |
六波羅蜜寺の近くで売ってる
幽霊 子育て飴
奇妙な名前の飴ですが、いわれはリンク読んで下さい。
始めて食べましたが、結構美味しいです!
いろいろな所で売っているようなので
また買いに行こうと思うほどのお味です。 |
京都市内にあるお寺は立地が近いので、次々に巡れます。
この展開なら、普通は次は清水寺でしょうけど、清水寺はでかいので、
雨じゃない日に行きたいと思うので、今日は飛ばします(笑)
で、次に向かったのが 第十五番 新那智山 観音寺(今熊野観音) です。
 |
久々に西国らしい山にあるお寺です。
なんだか、ほっとしました。
どう考えても紅葉の時期に行くべきお寺ですわ!
近いので、紅葉の時期にまた行けば良いだけの事です。
本堂へ行くまでに”子護大師”の像がある。
「南無大師返照金剛」と唱えつつ像の周りを回ると
子供を守って頂ける、と思って回っておきました。 |
今日は、ここで家内が時間切れ
次回、紅葉の頃に来る時は、山の上の医聖堂まで足を伸ばしてみる事にします。