先日、和尚に、「西国三十三所バイクでツーリング兼ねて巡ってみはったらどうです?」
と、ご提案頂き、本まで頂いたので急に巡る気満々に!(笑)
どこから巡るか?と考えている間に注意点が有る事に気付きました。
スタンプラリーじゃないので、急いで巡るような時間割にしない事。
きっちりお参りして、ロウソクと線香でも供えて、読経して、御朱印を頂く。
1つ1つのお寺をじっくり楽しみながら巡りたいと思いました。
バイクでツーリングなので、なるべくその地域の美味しいものを食べたい。
などど考えていても、いままでほとんど仏事に参加した事のない僕には解らないことだらけ
今日は和尚と一緒なので安心です。
というか、今日中に正しいお参りの段取りやお経の読み方などを教えてもらおう!
という感じで、ツーリングを楽しみながら、姫路方面のお寺巡ってきました。
まずは第27番 書写山 圓教寺 へ向かってGO!
ラストサムライの撮影で使われたお寺だそうなので、ご存じの方も多いかも?
行きは高速で一気に西へ!
ロープウェイで近くまで上げて頂き、その後もバスで行く事もできますが僕は歩き。
そう!お寺を楽しむ事も目的の一つなのですから。
登山道のようになっており、両脇には1番から33番までの観音様が並んでます。
ほとんど出張所?状態(笑)
ここで1つずつじっくり拝んで完了!なんて人もいそうな感じです。
和尚にいろいろ説明して頂きなら登っていますので、とても有意義な時間となりました。
 |
とかいってると到着!
むちゃむちゃでっかいです!
荘厳です。
頂いた地図を片手に歩きますが、とにかくでっかい!
山中が圓教寺な訳です。
比叡山の延暦寺もきっとこんな感じなんかなぁ〜? |
 |
生まれて初めて、般若心経 読みました。
と言っても和尚について、口をむにゃむにゃ動かしてるだけに等しい状態ですが・・・。
それでも、なぜか心が落ち着き、ええ気持ちです。
「これは早い事、般若心経覚えんとあかんあなぁ〜」って感じ。
僕ってなんてハマりやすい性格なんやろ(笑)
御朱印も頂き、お約束の写真も撮って頂き、超ええ気持ちです!
来て良かった!って心の底から思えました。
もっと奥の方の「弁慶が幼少の頃、勉強した所」も見に行きました。 |
工事中でしたが、子供の頃にこんな山の中にいたら、そら強なるわ!って感じでした。
ロープウェイで下に降りるまでの所要時間は約2時間、予定通りお昼です。
お昼ご飯は、和尚の提案で比較的近くのお寿司屋さん”富貴ずし”へ行きました。
上すしランチを頂きました。
美味しかったです。
近くにあれば、時々行きたいお店でした。
次は第26番 法華山 一乗寺 へ高速で向かいました。
 |
映画が撮影されるような飛び道具はありませんが急な石段が印象的
手を洗って、口をゆすいで、身を清めてからきっちりお参りしました。
いよいよ納経に挑みます!
般若心経のリズムは少し解ってきた感じ。
さっきより少しだけ言葉も発声した気もした(o^-')b
御朱印を頂き、うろうろ見て回ります。
しかし、このお寺もでっかくて、とても立派です。
下山した所の御茶屋さんで、和尚が注文してくれて、抹茶を頂く。
お参りと抹茶もセットの物らしいです。 |
次は第25番 御嶽山 清水寺 へと向かいました。
途中のデカンショ街道が、今の季節が良いのか?日がよいのか?超気持ち良かったです!
 |
登り口に有料道路の料金所のような所があり、お金を払おうと思たら
「今日は法要がありますので無料です」との事
いろんな意味でラッキーです(笑)
登っていくと、超気持ちええ峠道です。
こんな気持ちええ峠道はいつまでも走っていたい!
とか思っていると、山門が現れて到着!
ここからしばらく歩くと池が出てきて、その横に薬師寺がありました。
入ってみると干支の12支が今風に強そうに作られていました。
行かれる方は必見ですので、是非、見てきて下さい。 |
ここでも清めて、きっちりお参りして、納経して、御朱印頂いてとパターン覚えてきました。
今日は、法要があり、いつもあるご本尊の前の囲い(名称しりません)が無く丸見え!
金ぴかですが、案外最近綺麗に直されたような話でした。
偶然、年に数回のええ日に来れて超ラッキーです。
初めて巡ってるので、ええ事がたくさんあるほど、続けられるってもんですよね!
奥の方まで見に行ったら、塔の跡があり、基礎の石と周りの階段がありました。
遺跡状態で、興味津々・・・やっぱり来て良かった!
僕は特にハマりやすいと思うけど、これって結構みんなハマるんちゃうかなぁ〜?
京都へ帰ってきて、和尚のお薦めのお店で夕食を頂いたのですが、
これがまた、美味しくてお安くて超感激!
久しぶりに「きっちり調理してある物を食べた」って思いました。
ちょうど300km程度の旅になりました。
身も心も満足できました。
さあ!次はどこへ行こう!(笑)